ドローン測量 i9搭載PCによるPix4d 画像解析速度(RTX3080)

2020/11/28 ブログ
2080

CORE i9の到着に8ヶ月を要し、その後、新しいグラフィックボードが登場したので2080から3080へ,友人の進言もあり、変更することにしました。

前回同様、同じ現場で解析し比較してみました。

(現場写真91枚のジオティフデータ作成まで)

従来 COREi7 8700KCPU@3.70GHZ

メモリ 48.0GB

新型 COREi9 10980XE@3.00GHZ

メモリ 64.0GB

i7結果 一段階処理 6分15秒 
二・三段階処理 30分07秒

i9結果(グラボ2080使用)   
    一段階処理 6分15秒                                                       二・三段階処理 21分40秒

i9結果(グラボ3080使用)
    一段階処理 6分05秒                                                       二・三段階処理 19分15秒
 

3080

検証結果

PC動作テスト ファイナルファンタジーのテストでグラボ2080使用時は評価 とても快適から3080使用時は非常に快適に変更になりました(笑・微妙)

ドローン測量を導入した当初はグラフィックボードの重要性を理解しておらず、事務所内で解析の渋滞が発生して、Pix4Dを追加して二台で解析しなきゃ駄目かなと考えた時期もありましたが、今では現場から帰って来て、30分で画像解析は終了するようになりました。

ドローン測量を開始して、ちょうど一年経ちましたが、一年でフライト140現場。無事故継続中です。その間一度、原因不明でカメラが壊れ作動しませんでしたが、日本で唯一の埼玉の工場に修理を依頼して返却に3週間要しました。今はDJI社のドローンに頼ってますが、早くメイド イン ジャパンのドローンが普及する事を願います。

 

 

 

 

7年前

ちなみに普段使用してる7年前のCPUコアi7搭載PCをテストしたところ、こんな感じでしたcrying7年もすれば最速マシーンに無惨な判定がくだってしまう。パソコンは年々、性能あがりますね。

すこあ

気になる方はファイナルファンタジーベンチマークで検索されお試しされてはどおでしょうか?